全国風穴ネットワーク
代表:伴野豊(九州大学)
事務局:NPO地域づくり工房
風穴(ふうけつ)とは、山の地すべりで石が積みあがった斜面などで、そのすき間から自然の冷風が吹き出す場所のことです。その地下では、夏季でも氷のかたまりが見られることがあります。この冷風を利用した天然冷蔵倉庫「風穴小屋」は、かつて全国に300ヶ所以上ありました。また、風穴のある場所には、周囲とは違った生き物を観察することもできます。


全国風穴サミットは、2014年8月に長野県大町市での開催を第1回として、第2回(2015年)島根県出雲市、第3回(2016年)長野県上田市、第4回(2017年)長野県小諸市と回を重ねています。
このサイトは、風穴に興味を持つ仲間が共有する情報の「入口」として、NPO地域づくり工房が設置し、風穴研究会によって運営されています。
「全国風穴ネットワーク」概要
代 表:伴野 豊(九州大学)
会員数:93名(2017年9月末現在)
事務局:NPO地域づくり工房(代表理事・傘木宏夫)
住 所:長野県大町市仁科町3302(〒398-0002)
Tel&Fax:0261-22-7601
E-Mail:npo@omachi.org fuuketu-net@omachi.org
「全国風穴ネットワーク」役員名簿(平成29年度)
代 表:伴野 豊
副代表:澤田結基、清水長正
幹 事:大河原順次郎、塚原吉政、鳥潟幸男
事務局長:傘木宏夫
「全国風穴ネットワーク」会則
第1条(名称)
本会の名称を、全国風穴ネットワークとする。
第2条(事務所)
本会の事務所をNPO地域づくり工房内(長野県大町市仁科町3302)に置く。
第3条(目的)
風穴をめぐる学際的な研究と実践活動の交流を進めること。
第4条(事業)
前条の目的の下、以下の事業を行う。
①全国風穴サミットの企画・開催またはその支援
②研究会や現地調査などの企画・開催
③メーリングリスト「風穴ML」の運営
④その他、前条の目的に即して、総会が必要と認めた事業
第5条(会員)
本会の目的に賛同し、メーリングリスト「風穴ML」に登録したものを会員とする。風穴に関心のある者はすべて会員となることができる。会員は同MLを通じて、会の運営に対して意見を述べることができる。また、会員は、任意に退会することができる。
第6条(役員)
本会に、次の役員を置く。年1回の総会(サミット)において互選にて選出し、任期は1年間とする。役員の解任や補充は総会の決議による。代表は本会を代表し総務を執り行い、事務局長が事務を補佐する。代表に事故あるときは副代表が代行する。幹事は会の運営に主体的にかかわる。
①代表:1名 ②副代表:2名 ③幹事:複数名 ④事務局長:1名
第7条(総会)
本会の最高議決機関である総会は代表が召集する。総会は、役員の過半数の出席で成立し、会員は任意に出席することができる。議決は出席者の過半数とする。可否同数の場合は代表の決するところとする。また、代表が必要と認める場合は、書面(電子メールを含む)により臨時総会を開催することができる。
第8条(財務)
本会は、会費や寄附、助成等を受けず、独自の財源を持たない。会の事務連絡に関する経費はNPO地域づくり工房の「風穴プロジェクト」の中で支弁され、これに対する寄付を募ることとする。
第9条(会則の改定と解散)
本会の会則の改定及び解散については総会での議決事項とする。
附則 本規約は、平成29年10月1日より施行する。
以上